7. 時間割例

2010年度 Jabee対応時間割例

※1年次は基底科目のスタンダードコースをモデルにしています

太字は専門科目
?: 専門必修科目 ?: 専門選択必修科目 ?: 専門選択科目
細字は共通・教養科目
☆ : 基底科目(Standardコース) ○ : 共通・教養JABEE必修科目 * : 共通・教養JABEE選択必修科目

【1年生前期の一例】

1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
月曜日 ◎力学の基礎 △設計の基礎 ◎機械機能工学入門 ◎機械設計1
火曜日 ☆数学(代数B)?または
○線形代数1演習
○技術者の倫理 *エネルギー・環境論 *Presentation Ⅰ
(「L&S」認定者のみ)
水曜日 ☆英語L&S?または
*Listening ⅠA
☆数学(解析B)?または
微分積分1演習
☆物理学B?または
○基礎力学
☆物理学B?または
*基礎力学演習
木曜日 ☆英語R&W?または
*Reading I A
*Reading I A
   (「R&W」認定者のみ)
○微分積分1
   (「解析」認定者のみ)
○線形代数1
(「代数」認定者のみ)
金曜日 *Listening ⅠA
   (「L&S」認定者のみ)
☆化学A *Reading ⅠA
(「R&W」認定者のみ)
*環境学入門
土曜日 ○文章論(学番1-30)
○情報リテラシ
○文章論(学番31-60)
○情報リテラシ
○文章論(学番61-90)
○情報リテラシ
○文章論(学番91-)

【1年生後期の一例】

1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
月曜日 △機構学 ◎材料力学1 ◎機械機能基礎実験 ◎機械設計1
火曜日 △機械要素 *Writing ⅠB または
*Listening ⅠB
*環境学入門 △マテリアル・サイエンス
水曜日 *Communication ⅠB または
*Reading ⅠB
○微分積分1 物理学実験
木曜日 ○基礎力学 *基礎力学演習 ○線形代数1 線形代数1演習
金曜日 *生命倫理 微分積分1演習 *Presentation I *Reading IB *アジアの視点とアジアの文化
土曜日 *Reading ⅠB または
*Writing ⅠB
○文章論
○情報リテラシ
○文章論    

【2年生前期の一例】

1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
月曜日 (○線形代数2) (現代物理学) (微分積分2演習)
火曜日 (○微分積分2) (*基礎熱統計力学) (基礎熱統計力学演習)
水曜日 △設計学 △機械力学 ◎機械機能工学実験 ◎機械設計2
木曜日 ◎流れの力学1 △加工学 △材料力学2 (*工学英語 ⅠA)
金曜日 (○確率と統計1) (線形代数2演習) (*Presentation Ⅰ)
土曜日

【2年生後期の一例】

1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
月曜日 (*Reading ⅠB) (○確率と統計2) (関数論) (ベクトル解析)
火曜日 (*工学英語 ⅠB) (*工学英語 ⅠB) または
(*人間社会と環境問題)
(*生物と環境の保全)
水曜日 ◎熱力学1 △計測工学 ◎機械機能工学実験 ◎機械設計2
木曜日 (○微分方程式) (*基礎電磁気学) △流れの力学2 △塑性と加工
金曜日 (*基礎電磁気学)または
(*Communication ⅠB)
(基礎電磁気学演習) (*Writing ⅠB)
土曜日 機械工学概論

【履修方法】

  1. 専門科目(◎,△,・)の履修はモデル表に従って履修して下さい.下線がついているものはB学科優先枠です.
  2. 基底科目が認定されている場合,同枠内下段に示されている科目の履修を推奨します.ここに示してある時間割のモデル通りに履修できれば2学年次の終了時に応用コースへの進学条件を満たすことができます.
  3. 共通・教養科目にはJABEE必修科目(○)とJABEE選択必修科目(*)があります.時間割例には,それらの科目が異なる2箇所の時限に記入してある場合がありますが,どちらを履修してもかまいません.履修しない方の空き時限は他の科目を自由に選択して下さい.全体として必要科目が履修できればこの限りではありません.
  4. 空欄になっている時限には人文社会系科目の履修をして下さい.基底科目に関係なく,1年前期から履修可能です.
  5. 2年次に配してある()付き共通・教養科目の時間割科目名は暫定です.

学科公式サイト